食卓を照らすペンダントランプを取り付けました。 一番伸ばすと壁から1600mm程度になります。来客時にテーブルを少し移動するときがあってそのときにテーブルを照らすためです。
外ネジニップルの管の中に電線を通しています。ナットは緩み止め剤のロックタイト (低強度)を施して緩まないようにしました。
関係ないですが向こうにはサーキュレーターを壁掛けにして取り付けています。ストーブを使うとき暖気を下に送るためです。
たのしい工作
食卓を照らすペンダントランプを取り付けました。 一番伸ばすと壁から1600mm程度になります。来客時にテーブルを少し移動するときがあってそのときにテーブルを照らすためです。
外ネジニップルの管の中に電線を通しています。ナットは緩み止め剤のロックタイト (低強度)を施して緩まないようにしました。
関係ないですが向こうにはサーキュレーターを壁掛けにして取り付けています。ストーブを使うとき暖気を下に送るためです。
このくぼみは後で傷になりますのでここまでする必要はなかったかもわかりません。
つづく...「ギター ネックのひび割れ修理 その3」
ひび割れした部分に瞬間接着剤を流し込んで接着します。ひび割れ部分の周囲はなるべくきれいな状態にしたいのでマスキングテープで保護します。
マスキングテープを貼ってから拓本用の釣鐘墨でこすると割れている部分が型取りされますのでマスキングテープ一旦剥がして型取りした線に沿ってカッターナイフで切り分け、割れた部分の両脇に再び貼り付けました
つづく...「ギター ネックのひび割れ修理 その2」
古い接着剤を削り取った後、ブリッジの貼り付け位置をマスキングテープで囲って両面に膠を塗った後クランプで圧着中です。
クランプは作業台の天板の孔を利用してM12の寸切り、ナットと集成材でこしらえました。ギターの内部にはクランプの圧着に耐えるよう響板と裏板の間に板を縦に挟み、響板が壊れないようにしています。響板にはむくりがあるのでまっすぐのブリッジは両端だけを押さえつけるので事足りました。
膠は説明書に膠1に水1を加えて10時間ほどつけ込み、鍋などで煮込んで...とありましたので膠10gに水10gで作りましたが、粘度が高すぎる気がしたので調べてみると膠1に対して水2.5がいいようです。水を15ccほど加えるとほどよい粘度になりましたので接着面の両面に刷毛で塗り、クランプで締め付けました。膠は冷えるとすぐに堅くなるのでヒートガンで温めながら冷えないように作業するとよいです。クランプで圧着してからブリッジの上からヒートガンでさらに温めるとぶくぶくと膠がはみ出してきましたので固まらないうちに取り除きました。
参考 膠と水の配合について
古楽器製作家の思うこと いろいろ
つづく...「ギター ネックのひび割れ修理 その1」
まずはブリッジが剥がれていますので弦を外したところです。ピックアップがブリッジ仕込まれているので電線が響板の中に通してあります。剥がれた面に接着剤が付いていないところが多く、手抜きと見ました。これでは剥がれやすいでしょうね。まずは古い接着剤をのみで削り取りました。
つづく...「ギター ブリッジの接着 その2」
捨てるつもりの段ボール紙のかわいらしいのがあったので利用しました。yogiboのイエティのぬいぐるみが入っていた箱です。
角度をつけて見られるようにスタンドも兼用です。試行の課程で不要な折り目も付いています。黒い四角はマジックテープです。本体とカバーは両面テープで留めていますが粘着シートにする予定。
追記 210105
Quadernoはbuluetooth経由でページめくりができるのかと思っていたのですができません。楽譜だと両手が塞がっているので足でページめくりができると便利なんですけど。。。bluetoothはあるのですがコンピューターとデータのやりとりたができるだけです。ソフトウェアのアップデートでできるようになって欲しいところです。
昨日から作っていて仮組みまでできました。パンタグラフの軸になっているところは外ネジニップルを使っています。木と木の間にはポリプロピレンシートをワッシャー型に抜いたものを挟んでいます。ナラの虎斑が出ている材料をこっち側に持ってきました。裏側はおとなしい木目です。
先端にはペンダントランプを取り付ける予定。
つづく...「パンタグラフのブラケット照明 その2」
白い革のが取り外したものです。使ってないベルトを切り出し、黒に染めて利用しました。金具と革を留めるのに、足の長いのがそれしかなかったのでのホック(パチッと留めるボタン)の雄の方を使ってかしめました。真ん中に孔が空きますのでその中をさらに大カシメでかしめて孔を塞ぎました。 写真では革の先、ホックのメスの方はまだ位置決めしていない状態です。
この蛇腹留めは取り付けビス孔が2つですが、少し古いタイプみたいです。
スタンドがなかったのでマイクスタンドに取り付けられるようにしました。スリットの隙間が細いので太いネジが仕込めなかったり意外と一筋縄にはいきませんでした。様々な太さの支柱に取り付けできるようV字型の切り込みにしました。
取り付けねじは手で締められるようにしようと思います。
「iPod shuffle リセットユーティリティ」がそれです。ダウンロードするファイル名は「iPodshuffleResetUtility.dmg」
iPod shuffle リセットユーティリティでは、第一世代の
iPod shuffle を復元できます。
2006/12/21