2009年9月30日水曜日

ハードディスクが壊れた その2


2.5インチ320GBハードディスクを入手しました。PowerBookG4 DVIを開腹するにはトルクスレンチが必要なので買ってきました。
裏向けにしてねじを外しました。2.5インチHDD40GBを取り外しました。新しいHDD320GBを接続しようと思ったらコネクタの形状が違ってました。あらら、やっちゃいました。

インターネットで調べてみたら壊れた2.5インチHDDは「Ultra-ATA」または「U-ATA」という規格、新しく買ったのは「Serial-ATA」又は「S-ATA」ということでした。今はこちらが主流のようです。
「Ultra-ATA」って「IDE/ATA」の小型版なんですね。しかも「パラレル」だそうな。呼び名や規格がいろいろあってややこしいですね。
購入前にシステムプロファイラで「ATA」といい加減に確認したので大丈夫と思っていました。
知らない間にそんな規格に変わっていたとは。(泣)
古い規格のものでも主流をはずれてしまうと逆に値段が高かったりしてもどかしいです。

手持ちの使ってないドライブなどを分解してあんな風にしてみたりこんな風にしてみたりしましたが結局は
Lacieの外付けポータブルハードディスク(Firewire+USB2.0 ポルシェデザイン)をばらしてその2.5インチHDDをPowerBookG4 DVIに入れました。
このLacie、元は60GBだったのですが一度壊れて修理に出した後80GBになっていたことを今回気がつきました。
せっかく買った「SATA」2.5インチHDDはSATA/IDE変換装置経由でfirewireCD-Rドライブを抜いたところに接続しようとやってみましたが160GBとしか認識しないので、1000円のUSB2,0ケースをまた買って使うことにします。
PowerBookG4 DVIはUSB1.1なのでできればFirewireにしたかったのですが、ケースだけで5000円くらいしますからちょっと手が出ません。

この投稿は復旧中のPowerBookG4 DVIで書いています。

2009年9月28日月曜日

ダイレクト・アクション 断面モデル


予備の部品でこのポジティーフ・オルガン(Positive/Positif organ)のダイレクト・アクション(direct action)の断面模型を作ってみました。
上段の一部を切り取った「サジタルスライス」です。
鍵盤を押すとパレットが開きますが、音は鳴りません。(笑)
黄色く塗っている部分は内部を見せるために削ってある部分です。

完成したら披露宴を開こうと思っているので、そのとき客人に説明するのに使おうと思います。

2009年9月25日金曜日

タイトルブロックの意匠変更


今までタイトルブロックは白かったのですが、背景に写真を入れてみました。
日頃の物作りでは写真のような端材がどんどん増えてゆきます。
これらはたまに役に立ったり作品になったりすることもあります。
でもやっぱり増えていく方が多いです。

ハードディスクが壊れた その1

メインで使っているコンピューター Powerbook G4 DVI の40GBハードディスクが壊れた模様。

インターネットが異常に遅いので再起動したら起動がものすごく遅く、PRAMのクリアとか再起動するたびに悪くなっていき、ついに[?]マーク(起動ディスクの認識ができない状態)が... 何度か経験したHDが壊れていくときのパターンだったけど何もできなかった自分を攻めたりしません。
ここに掲載しているほかにもオルガン製作途中の秘蔵写真があったのですが、それも道連れで逝きました。それより苦労して探し出したサイトのブックマークが消えてしまったことの方がつらいです。
明日もう一度起動してだめだったらハードディスクを注文します。(泣)

このパワーブック、ディスプレイが割れているのでもらった物ですが、外部ディスプレイで使っています。新しいのもほしいですがクラシックなアプリケーションが使えないのがちょっと。

PS:やっぱり翌日起動しませんでした。

2009年9月24日木曜日

鍵盤 ストロークとフェルト


鍵盤を押さえたときにカタカタ言うのを防ぐとともに鍵盤のストローク(押さえたときの深さ)を決める材料を取り付けました。
4.5mmの木に2mmのフェルトを貼り付けています。鍵盤のストロークは9mm、先述のコンボオルガンとほぼ同じです。

あと上段の枠と鍵盤の隙間を埋める材料も鍵盤より少し高くしました。

鍵盤を並べてステッヒャーの高さも再調整しました。鍵盤を押さえて直接ウィンドチェストの弁が開く構造を「ダイレクト・アクション」と呼ぶそうです。「パイプオルガンの本」に書かれていました。

鍵盤の下地の木の色が2トーンになっています。(笑)ナチュラルキー仕上げ材料(アフロモシア)と一緒に色が付いてしまったのです。(笑)

2009年9月20日日曜日

3灯燭台風テーブルランプ


端材再利用シリーズ第3弾!
オルガンの端材がたまってきたので西洋の燭台をイメージして作ってみました。食卓で使うのにいいと思います。
電球は口径E-12のろうそく風電球(ローソク球)5Wのもの、仏壇でよく見かけるあれです。
全部レッドオークですが色がまちまちなのも積み木風でかわいらしいでしょ。ベース部分の木目方向がおかしいですが。。。

漢字の「山」みたいなので山型ランプと名付けましょう。

追記 100131
類似の作品 3灯シェードランプ 完成

2009年9月18日金曜日

下段 地板蟻組


下段の化粧側板に地板というか貫?を蟻組接ぎしました。写真はひっくり返った状態です。ここにペダルがつきます。

このような仕口は面倒くさいので滅多に使わないのですがここはしっかり組んだ方がいいかと思ってやってみました。
スミ付け→大径ドリルで穴開け→ジグソー及びテーブルソーで荒切り→トリマーで直線削り→釘挽きノコ、ノミ、小刀で仕上げ の手順です。
慣れていないので結構時間がかかりました。角度は76°です。微妙に角度が違っていたりしてどころどころ紙1枚分くらいの隙間がありますが、まずまずの仕上がりかと思っています。
木工ブログっぽい内容も入れておかないと。

2009年9月17日木曜日

KORG/CX-3 でバッハ


いきなりですが電子オルガンの登場です。
ポジティーフ・オルガンが完成するまでにある程度曲が弾けるようになっておこうとこれで練習しています。

昔エレクトーンをやっていたこともあってハモンドオルガンなど電子オルガンにも興味があります。
このコンボオルガンKORG/CX-3はだいぶん前に展示品セールで衝動買いしたものですがずっと物置に放置していました。今回こういう形で日の目を見ることができてよかったと思います。

ドローバー(オルガンのストップに相当する)というスライドの組み合わせで音色を決めるほかプリセット音もあります。パイプオルガン風の音もいくつかあります。
当時Rolandからも近似のコンボオルガンが発売されていましたが、こちらはオルガン+シンセサイザー(オルガン以外の音も出る)仕様でありました。購入に当たってはもちろん比較しましたが、他の音も出るところがオルガン精神(なんやそれ)に反する気がしてKORGに軍配が挙がった次第です。

今練習していて、ものになりそうなのはこれ。
 J.S.バッハ 作曲
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲ハ長調BWV846 プレリュード

グノーがこれに旋律を付けた「アヴェ・マリア」で有名です。
IMSLPというフリーの楽譜ダウンロードサイトから仕入れました。
↓こちら
IMSLP
Well-Tempered Clavier, Book 1 Nos.1-12, BWV 846-857 (Bach, Johann Sebastian)

下段の仮組で鍵盤の位置が低いのではないかと懸念していましたが、いま設置しているコンボオルガンの高さとほぼ同じなので高さは適切でありましょう。

追記 130224
このオルガンは現在手放してしまったのですが鍵盤の弾き心地はよかったことを思い出します。

2009年9月16日水曜日

パイプ群衝立とパイプラック


見上げるほどでもないけど棟上げの気分です。

パイプが並ぶ所の両サイドに衝立(というか側板)を取り付け、その振れ止め兼パイプラックを取り付けました。
といいたいところですがパイプラックは水平の部材の左が空中に浮いています。寸法を間違えてしまったので泣く泣く作り直しです。
ちゃんとスミ付けしたつもりでしたが寸法を測ってみたら中途半端な間違い寸法で訳がわかりません。

今後の組み立てがしにくくなるので、ここはビス止めにしました。

ウィンドチェスト裏蓋の穴開け


下段の方は大体形になってきました。

上段のウィンドチェストに空気を取り込むための穴を開けました。下段の天板に開けた穴と同じ位置になるようにしなければなりません。
小さい材料なら電動糸鋸を使うのですが今日は材料が大きいのでジグソーを使いました。

大学生の時、機械室のバンドソー(帯ノコ)の刃を折ってしまい先生から使用禁止令が出てしまいました。今考えると無茶なことですが刃幅5cmくらいあるような直線用の刃で曲線切りをしていたのですから。その当時、曲線の部材を多用した椅子を作っていて、いろいろと考えた末にこのジグソーを買い、何とか作品を完成することが出来ました。ナラの40mmくらいの板を切ったのですが、割のいいように木取りして線通りに切ったら刃先がぶれて裏側では線が内側に入り込んでしまった痛い思い出もございます。マキタのロゴも古いモデル4302C。結構高かったです。箱に付いている値札は27500円。
そんな思い出深い道具です。

百円均一の掃除機アタッチメントを改造して作った集塵アダプタを取り付けています。でもご覧のように木くずが前に飛ぶので効果は今ひとつです。

すでにパッキンの革が貼ってあるので木くずが革の繊維にからみついて後で取り除くのが大変でした。

2009年9月14日月曜日

無印良品/パイン材ユニット棚 ハンガーバー


ハンバーガーではありません。自作のバンガーバーを取り付けました。

物置部屋では無印良品のパイン材ユニット棚を収納棚として使っています。
別の部屋で押し入れをクローゼットのようにして使っているのですが、収まり切らなくなってきたので物置部屋にも一部衣類を収納することにしました。
両サイドの貫に丸棒を固定する木片を接着しただけの簡単なものです。丸棒はダイソー(100円)で買ってきた24φです。中国製で材質はスダジイと書いてありました。須田爺?と思ったらシイの木の1種でした。
棚は奥行きが小さいのでハンガー掛けした衣類がちょっと手前に出てきます。
右に写っているのは鍵盤ハーモニカ、スズキのメロディオンです。

無印良品のこのパイン材ユニット棚は現在廃盤ですが、パーツとしての取り扱いはあるそうです。現行の「パイン材ユニットシェルフ」とは互換性がないため、パーツの取り扱いが終わるまえに買い増しするなら買っておかないと。今のところ大丈夫ですけど。
新しい商品の方がデザイン面ではすっきりしているものの棚板設置の間隔が大きく、作りが華奢になっていて「収納する」という機能面においてはマイナス方向への変更ですね。それよりこのようにシステム構成出来る商品はモデルチェンジすべきではないと思います。

2009年9月13日日曜日

下段の仮組


下段の仮組をし、上段を乗っけてみました。

下段は合板の送風機構部の側板を接着し、化粧側板(ナラ)に鬼目ナットをねじ込んで、ネジ留めしました。
ナラはよく乾燥しているものの、まだ縮むことも考えられるので合板との収縮差を考慮しなければなりません。

上段はアンモニアによる着色をし、オイル仕上げをしました。下段の側板とくらべると黄褐色っぽくなっているのがわかります。木に含まれるタンニンの量で色合いが変わります。一番手前組み込まれた横木は色が濃くなりませんでした。これだけ元々他の材料より赤かったです。
余談になりますが鉄瓶の手入れは茶殻で鉄瓶をこすりつけるといいそうです。これは鉄とタンニンを結合させ、さびにくくするという先人の知恵です。

上段をおいてみて、鍵盤の位置が低いように思いました。本当に低いようであれば反り止めを兼ねてかさ上げするとしましょう。
家具を作っていて初めて借り組をしたとき、いつも「あら?こんなに小さかったっけ」と思います。今回も思い過ごしかもわかりません。

2009年9月12日土曜日

下段(送風機構部)の作製 その2


あんまり進展がないのですが続きを。

空気がたまる箱に弁を取り付け、上板を接着しました。この上に込んだ空気を一定の圧力でウィンドチェストに送り込むためのふいごが乗っかります。
弁は8つ開いた穴のうち中の4箇所と底面の1箇所に取り付けています。

2009年9月11日金曜日

下段(送風機構部)の作製 その1


このポジティーフ・オルガンは上段下段で分かれるようになっています。
上段は楽器としての機構を持っています。下段は送風のための機構を持っており足踏みオルガンと同じく2つのペダルもつきます。

上段の方はぼちぼち仕上げ段階に入っているのでそれも進めながら、下段の方にも取りかかります。

このオルガンは2種類のふいごを持っています。一つは外から空気を取り込んで次のふいごに送るためのふいご、もう一つは取り込んだ空気を一定の圧力でウィンドチェストに送り込むためのふいごです。

「ポジティーフ・オルガンを作ろう」の連載では空気を取り込むのに空気をためる箱を経由するようになっていますがなんとなくそうしない方がいいような気がして経路が交差しない仕様に変更しています。
写真に写っているのはこの二つのふいごを連携させる機能を持つ箱(空気溜め?呼び名は知らない)です。あと上と両側も完全に塞ぎます。底に開いている穴はふいごの破裂を防止するための「息抜き」、安全弁用です。
送風機構部は合板で作っていますが完成した状態では隠れている予定です。

2009年9月10日木曜日

鍵盤の仕上げ


アフロモシアの着色も納得のいくまでになったので鍵盤の仕上げをしました。

アンモニア臭を抜くために1日置いてから桐油を布で塗布し、半日おいてから磨いたところです。濡れ色になってさらに色濃くなりました。
オイルフィニッシュだと乾燥が早いのですが、桐油など天然のままのものは乾くのに時間がかかります。その分中まで深く染みこむのではないかと思っています。完全に乾くまで磨くともっとつやが出るでしょう。
予想以上に綺麗に出来ました。満足満足

2009年9月8日火曜日

フォトスタンド 切り株風


フォトスタンドの第2弾。
四角い方はホワイトアッシュ、切り株風はソメイヨシノの枝です。
今回は銅線の代わりにステンレスを使いました。オイルで仕上げています。
切り株風の方が仕上げる面が少ないので手間がかかりません。

2009年9月7日月曜日

ペットボトル専用じょうごを作ろう


お米って買って持って帰るのが重たいですね。しばらくお米を切らしていましたが、今日はやっとお米を買ってきました。

お米はいつも2kg入りを買ってきて2L用のペットボトルに移し替えています。
湿気を嫌うお米には最適の保存方法だと思います。
お米をペットボトルに移し替えるのにいつも漏斗(ろうと)を使っていましたが、下の首の部分が細いのでお米が詰まっていらいらしていました。
そこで写真のようなじょうごを作ってみました。

■作り方
・ペットボトル本体の下部2/3程を切り落とす。(じょうご部分の完成)
・ペットボトルの蓋を2つ用意し、上部を切り取る。
・アイロンを準備し、「麻」(高温)にセットする。
・上部を切り取ったペットボトルの蓋を一つずつ両手に持って切り口を熱くなったアイロンに押し当て溶かす。
・「ムリムリッ」と溶けている部分同士を合わせ、くっつける。(接続部の完成)
・先に作った「じょうご部分」に「接続部」を取り付けできあがり。

早速これを使ってお米を移し替えたら安定性が抜群で、スピードも断然早くなりました。
ペットボトルの蓋は接着剤が使えない素材なので溶着するところがポイントです。

2009年9月5日土曜日

アンモニアによる着色 その2


テストピースではうまくいったので簡単にできると思っていたのですが、予想に反してなかなかそこまで黒くなりません。
テストの時より密閉容器が大きいこと、材料が多いこと、アフロモシアだけでなく鍵盤の基材もついていてその割合が大きいことが原因と考えられるのでいろいろと試行中。鍵盤基材に貼り付ける前に着色したほうかよかったと思います。

今は写真の密閉容器の中で鍵盤7本づつ着色しています。
4つある鍵盤の集団のうち右から1番目と3番目は合格、2番目と4番目はもう一歩です。
3番目はおよそ9時間ほど容器に入れていました。今日は暑かったので中は蒸し風呂状態です。暑い方がアンモニアが気化していいのか、水分も気化して木に染みこみやすいのかどうなんでしょう。

濃いアンモニアガスが充満しているので蓋を開ける前には息をいっぱい吸い込んで息を止めて作業し、終わったとたん部屋の外に逃げ出します。

2009年9月4日金曜日

DELTA/JT160 調整


早速材料を削ってみましたよ。
テーブルがやや凹になっていたので削った材料はやや凸になってしまいました。
板を接ぎ合わせるのにこれではまずいのでテーブルの調整しました。
前のテーブルを取り外し、ねじ穴のところに紙をかませました。
普通に送れば平面がでるようになりましたが剛性が弱いためテーブルの端を押すと容易に平面性が失われます。そのため材料を送るときの力のいれ具合がで若干狂ってしまったりもします。
新品なのでよく切れますがラワンなど一部の木には砂が入っている樹種があり、すぐに刃がぼろぼろになるので注意が必要です。今使っているアフロモシアもカンナ(手工具)の刃がすぐにぼろぼろになりました。

これは安全カバーがついているのでそんなに怖くありません。
大学の機械室にあった大型の手押しカンナ盤は安全カバーがなく、パワーも相当あって、使うときに一番怖い機械でした。今なら安全カバーがないのが危険なことは知っていますがその時はそれが普通だと思っていました。
小さい材料を削っている時、一度手を滑らせて刃が回転しいる部分に指先を突っ込みそうになったことがあって、血の気が引きました。
今でもその時のことをよく思い出します。

追記 110816
機械の調整用にフィラーテープと言うものがありました。厚みも0.01mmからいろいろあるようなのでこれならもっと精密に調整できるでしょう。

2009年9月3日木曜日

DELTA/JT160 集塵アダプタ自作


集塵が出来ないと作業が進みませんので集塵アダプタを作りました。
2.5mm合板でフードを作り、穴を開けた木ブロックに端を旋盤でテーパーに削った塩ビパイプを差し込み、横からビス留め。
集塵機は掃除機タイプなので小径。塩ビパイプは30mmタイプ(外径は38mm)です。
手押しカンナ盤本体への取り付けは厚めのマグネットシートを使いました。3mmくらいあって結構強力です。

にわか作りのため無骨ですがこういうものは用を足せばいいのです。
左奥の方に小さく見えているベルトサンダーの集塵装置も段ボールと塩ビパイプで自作したものです。

本日薬局より注文していたアンモニア水が入荷したとの連絡があったので取りに行ってきました。早速着色着色。
18年ほど前に買ったときはすぐに買うことが出来たのに、今回は少量のはあったのですが500mlのは薬局を何軒も回っても置いてませんでした。今回は800円だったのですが前に買ったときも同じ値段でした。

DELTA/JT160 手押しカンナ盤


木材着色用のアンモニアがなくなったので注文している間にオルガンの下の部分を作っていきます。
側板はレッドオークを使いますが、幅広の材料がないため接ぎ合わせが必要です。
一昨日、荒材を3等分したところで前から買おうか買うまいか決めかねていた米国デルタ社の手押しカンナ「JT160JP」がリブロスデルムンドさんでセールになっていたのを思い出して、速攻注文しました。どうしても必要な時とセールが重なるとうれしいですね。

モデルの最後にJPとついていますが、日本の100V電源がそのまま使える仕様です。
本当はもっとテーブルが大きいものがほしいのですが、工作室のスペースを考えるとこれが妥当かと思います。
今日は組み立てと、使うのに必要な集塵アダプターの製作をしました。
初めて使う機械のスイッチを入れる時ってかなり緊張します。大きいものは特に。