2015年12月30日水曜日

MIDIキーボードの鍵盤白黒反転化(試行)

MIDIキーボードの鍵盤を白黒反転塗装してみました。

オルガンの鍵盤は白黒反転になっていますので塗装でそのようにしてみようと思いつきました。
ベースになるMIDIキーボードはRoland/PC-200 MKIIです。(「Mac用HauptwerkとMIDIキーボードの接続」参照)
このキーボードはカバーを外して鍵盤の向う側にあるバネを外せば鍵盤が容易に外れます。

塗料はラッカースプレーの艶有り(全艶)を使いました。つや消しだと使っているうちに指が触る部分だけてかってきますのではじめから艶有りのほうがいいかと思いました。
塗料説明書きにはプラスチックは不可となっていました。やってみると塗料をややはじきましたので何度も吹き付けが必要でした。爪で引っ掻いてみましたがペリっとめくれることもなく基材(鍵盤)への食いつきは良さそうです。
塗装はゴミや気泡が入ったりゆず肌になったりタレたりして難しいですね。

今は気温が低く乾きが遅いため夏ごろに再開したいと思います。

つづく...「MIDIキーボードの鍵盤白黒反転化(塗装中)

2015年12月20日日曜日

ダイソーのラッパスピーカー改造 for iPhone6s 完成

ダイソーのラッパスピーカー改造 for iPhone6s が一応完成しました。本体底が斜めになって浮いていますがこれはこういうデザインです。(笑)
ちなみに iPhone6 でも使えるでしょう。

性能的には問題無いのですが適当に作ったので改善したほうが良い所があります。
・差し込み深さが深いので画面の下が切れる。
・同じ理由でホームボタンが押せない。
・バランス的にラッパの差し込み位置をもう少し上にすればよかった。

ラッパ部分は差し込んだだけなので気が向いたら別のものを作るかも。

つづく...「ラッパスピーカー for iPhone6s(改)

2015年12月13日日曜日

ダイソーのラッパスピーカー改造 for iPhone6s

ダイソーのラッパスピーカーをiPhone6sで使えるように改造しています。
元はiPhone5用でiPhone5s使っていましたが機種変更して使えなくなったのでラッパ部分だけを活かして改造してみました。

電気的に音を増幅させるのではないのでスピーカーと言うよりは拡声器とかメガホンみたいなものです。蓄音機も同じ様な構造ですね。ラッパの部分が大きいので意外と大きい音になります。音質はいまいちですが。

材料はウォールナットを使いました。
両端2箇所に7.5Φの孔を堀り、iPhone6sのスピーカーにあたる孔の位置には同じく7.5Φの孔を両端より10mm程度深く掘ります。そしてそれらの間を繋ぐように溝をルーターで掘りました。
次にスピーカーの孔につながるように正面からiPhoneの底になる部分より5mm程度下に10Φの孔を開け内部で孔をつなぎます。これで音の通り道が出来ました。
ラッパスピーカー根本は円錐になっているので孔も円錐にするためにリーマーで削りました。持っているリーマーが長かったので裏側に一端6Φ程度の貫通孔を開けてリーマー円錐に削ってから裏側に木栓をしました。今回はあえて白っぽいラミンの丸棒を使いました。
写真はオイルフィニッシュまで終わった状態です。

ラッパスピーカーのiPhone5をはめ込む部分を外します。ペンチで掴んでゆっくり引っ張ると取れました。

つづく...「ダイソーのラッパスピーカー改造 for iPhone6s 完成

2015年12月6日日曜日

Mac用HauptwerkとMIDIキーボードの接続

DTM(デスクトップミュージック)に片足突っ込んでる今日このごろ。。。
オルガンアプリケーションのHauptwerkとMIDIキーボードを接続してみました。

使っているコンピューターはMac OSX10.6.8 です。
Hauptwerkは前にダウンロードしていたのですがその時は使える環境ではなかったので放置していたのですが、ふと今なら出来るかもと思い、接続してみました。(ちなみにバージョンは3.2.3でFree Editionを使っています。)
MIDIキーボードはオルガンの脚鍵盤を作った時に使った(midiキーボードの利用)Roland/PC-200 MKIIです。実はもう一つ持っていたのです。
このキーボードにはMIDI-out がついていますのでMIDI-USBインターフェイスを使ってコンピューターに接続しました。
MIDI-USBインターフェイスは YAMAHA/UX-16を使いました(写真でマウスの左の赤いLEDが光っているもの。コンピューターに専用ドライバのインストールが必要。ドライバはメーカーのホームページからダウロードできます。)。
このMIDI-USBインターフェイス「IN」と「OUT」と書かれた2つのMIDI端子がありますが、「IN」の方をMIDIキーボードのMIDI-outに差し込み、反対側のUSB端子をコンピューターに差し込めば接続完了です。「OUT」端子には何も接続しません。
なおこの接続では1つの鍵盤しか接続できないので本格的に使われたい場合は複数のMIDI機器を接続できるMIDI-USBインターフェイスが必要です。

Hauptwerkは「Hauptwerk (stand-alone)」と「Hauptwerk (for MIDI sequencing)」の2つのアプリケーションがインストールされますが、機器の接続ができたらHauptwerk (stand-alone)の方を起動し、Free Editionを選択します。あとは少々設定が必要ですが長くなるので省略します。
そのままの設定(チャンネル1)では鍵盤で演奏するとPedalOrganの音が出るようになっているのでGreatOrganの音を鳴らしたい場合はキーボードのチャンネルを2に、 SwellOrgan場合はチャンネル3に変更します。